歯並びが気になる

子どもの歯並びが気になっているお母さんって、結構多いと思うんです。歯の矯正専門の所に行った方がいいのか、それとも地元の歯医者さんの方がいいのか、分からないことだらけです。

歯の矯正は、通う回数が多く期間も長いので、近い方が何かと便利です。
それと、当院のように一般歯科もあるところなら、歯の治療や抜歯などが1か所で済むというメリットもあります。

そんな選ぶポイントもあるんですね!それと、最近流行りの透明なマウスピースの矯正器具も気になるのですが、どうなんでしょうか?

歯科業界での大きなイノベーションの一つがマウスピース矯正ではありますが、マウスピースで目標を達成出来ない場合のレスキューが出来なければ、患者さんの満足度は低下します。
患者さんのお口を診てどうしたらいいのか?を提案するので、安心してください。
ちなみに、お子さんだけでなく大人も矯正できるので相談してくださいね。

え?大人も歯の矯正出来るんですか???

はい、出来るんです!
いろいろな技がありますので、気軽に相談してくださいね。

歯の矯正とは?

「歯並びがガタガタ」
「出っ歯が気になる」
「うちの子、受け口なんだけど治療の必要はあるのかしら」
※「受け口治療の例」が当ページ下部にあります

歯並びで気になることは、歯の矯正で治療する事が出来ます。
歯の矯正のメリットは見た目がよくなることだけではありません。

このようなメリットもあります。

  • 歯磨きがしやすくなるので、歯周病・むし歯の予防になる
  • 物を噛むときに歯にかかる力が平均してかかるで、歯の寿命が延びる
  • 歯を失ってインプラントや入れ歯にした際も歯並びのバラスが取れているので、安定して長持ちする
  • 全身の筋肉のバランスが整い、肩こりや片頭痛などの軽減につながる
  • 正しく噛むことで、脳に刺激を与える
  • 発音がよくなる
  • お口の周りの筋肉のバランスが整うことで、口呼吸や舌癖などの悪習癖の改善が期待できる
  • あごの成長時期を利用して、永久歯の歯並びスペースを確保する事が出来る(こどもの矯正)
  • 自信をもって笑えるようになる

自分の歯をなるべく長く残すために、子どもだけでなく大人にも有効な治療なのです。
気になった時が相談時です。

オアシス歯科の歯の矯正の特徴

日本矯正歯科学会認定医、大学で教えている先生が担当

オアシス歯科では、日本矯正歯科学会認定医、かつ大学病院(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎顔面矯正学分野)で教えていた経歴がある矯正担当医が歯の矯正治療を行います。

様々な治療法を提案できる

歯の矯正の治療法は、多岐に及びます。
当院の矯正担当医は経験豊富なため、患者さんにあった矯正の方法を提案する事が出来ます。

ワイヤー矯正/マウスピース矯正/床矯正(しょうきょうせい:主に子ども) 他

ワンストップで歯の矯正が完結する

矯正治療だけでなく、むし歯の治療や抜歯などの一般歯科の治療も同じ医院で行えます。
ワイヤーを付けての歯の矯正は、むし歯や歯周病のリスクもはらんでいます。
ワンストップで治療が行えるのは患者さんのメリットです。

オアシス歯科の歯の矯正の流れ

1. カウンセリング(会って話した方が、話が早いです!)

2. 検査/分析/診断

3. 歯の矯正の装置装着・歯磨きの練習

4. 治療(3~4週に1回の割合で通院)

5. 治療終了後、保定

(ほてい:歯の矯正が終わっても歯は元に戻ろうとするので、治療後の歯並びを安定させるため、保定装置を使います)

受け口の当院治療例

1.年齢:4歳

2.主訴:定期検診希望。受診時に反対咬合をこちらで発見し、治療することとなった

3.診断:反対咬合(はんたいこうごう)

4.期間

R5/2/18 ムータンセット

R5/3/18 調整

R5/4/21 調整

R5/5/20 調整

R5/6/10 評価

5.料金:¥42,900

6.事前に知ってもらいたい事

お子さんが使用出来なかった場合、反対咬合が改善しないことがある

7.処置部位:上顎にムータン(マウスピース)を装着

9.治療に用いた主な装置:ムータンムータンQ&A

よくある質問Q&A

Q. 矯正の必要があるかないかわからないので相談をしたいのですが、それでもいいのでしょうか?

A. 大丈夫です。

Q. 矯正を始めるタイミングに遅い、早いはあるのでしょうか?

A. お子さんであれば歯の生え変わり時期や、噛み合わせを診ることで始める時期のアドバイスができます。

Q. 痛いんでしょうか?

A. 締め付ける痛みを感じることはあります。

Q. ワイヤーでの矯正はむし歯が心配です。見た目も気になります。

A. 透明なマウスピースを使った矯正器具もあります。
目立たない器具をご希望の場合は、遠慮なくその旨をお伝えください。

矯正全般に関して

※1矯正歯科治療は公的医療保険の適応外の自費(自由)診療となります。
※2矯正治療の期間と回数は、平均すると1年6か月~2年程度で、通院回数は約10~24回です。(個人差や治療方法により異なります)
※3一般的なリスクと副作用

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。